皆様こんにちは!
本日も元気に営業しております、DBLです♪
普段「頭のコリ」を気にしたことはありますか?
実は頭のコリが原因で、顔のシワやたるみの原因になることもあります。
頭のコリをほぐすことで、アンチエイジング効果や、肩コリや頭痛の予防、快眠など様々な良い効果が期待できると言われています。
そこで今回は、この頭のコリの原因や予防法、改善法についてお話していきたいと思います!
◎頭が凝るってどういうこと?
頭のコリとは、頭の筋肉が緊張して、血行が悪くなったり老廃物が溜まったりして起こります。
頭には筋肉がたくさんあり、さらに身体の筋肉よりも薄いので、固くなりやすいのも特徴です。
パソコンやスマートフォンの見過ぎで姿勢が悪くなったり、運動不足だったりすると、この頭の筋肉部分が緊張して、血行が悪くなるとリンパの流れも悪くなり、これが頭のコリにつながります。
頭の筋肉は、首や肩の筋肉にも繋がっている為、頭がこると肩コリや頭痛、目の疲れ、顔を引き上げる筋肉が弱くなり、目のたるみや頬のシワの原因になることもあります。
このように頭のコリは、単に頭の部分的なコリだけでなく、身体の中で様々な症状を引き起こす為、しっかりと改善していく必要があります。

◎頭がコリ固まってしまう原因とは?
原因1:同じ姿勢を続ける
頭のコリの1番の原因は、動かさないことです。
動かさないことが血流の悪さに繋がり、筋肉を固くさせていきます。
身体の他の筋肉であれば、関節を動かすことなどで血流が促され、コリの要因となる筋肉の緊張を和らげることができます。
その一方で、頭部の筋肉は自分で動かすことが難しい為、固くなりやすいです。 またテレワークの普及に伴い、運動量が減ってデスクワークが増えたことも、頭皮のコリや頭痛の原因の一つになります。
特に長時間のデスクワークやスマホの使用などで、同じ姿勢を続けたり姿勢が悪い状態でいると、肩や首、頭のコリにも直結しやすくなります。
原因2:マスクの着用
コロナ禍でマスクを長時間着けるようになったことも、コリの原因になります。
マスクのゴムによって耳が引っ張られると、特にその周りの側頭筋に負荷がかかり、疲れがたまって頭痛を起こしたり、筋肉や筋膜が固くなってコリが生じます。
原因3:ストレスの影響
ストレスを感じると筋肉は緊張し、血管が収縮します。
そのストレスが長期にかかり続ければ、筋肉や筋膜が疲労して固くなり、血流も悪くなって、コリが生じることになります。
頭の筋肉の中でも、特に側頭筋はストレスの影響を受けやすく、コリやすい部分です。
ストレスを感じていると人は無意識のうちに、歯を食いしばったり歯ぎしりをしたりして発散しようとするからです。
そして、食いしばりや歯ぎしりを行うことで、側頭筋に過大な負荷をかけ、コリに繋がっていきます。
◎頭が凝っていると、どんなデメリットがあるの?
1.体内の不調やトラブル
頭の筋肉は首や肩の筋肉に繋がっている為、頭が疲れてコリ固まると、首や肩などのコリや目の疲れなどが同時に起こることもあります。
例えば、目の疲れというと、目薬をさしたり、目を温めたり、目元周りだけをマッサージしがちですが、それと合わせて取り入れてほしいのが頭のマッサージです。 特に首と頭の境目にある後頭下筋群という筋肉は、目を使い過ぎると固くなってしまうので、マッサージでもみほぐしてあげましょう。
このように頭の筋肉の疲れやコリが、様々な心身のトラブルを招き、それが新たな疲れやストレスの原因になるという悪循環が発生してしまうので注意です。
2.シワやたるみなどの美容面でのダメージ
●顔のたるみやシワ、くすみ
側頭筋は頬の筋肉と繋がっているので、側頭筋がコリ固まると顔の筋肉を引き上げる力が弱くなり、顔がたるみやすくなると言われています。
そして顔のたるみは、ほうれい線などのシワや二重顎を引き起こす可能性も…。
さらに目元やフェイスラインが重くなってくると、顔の輪郭もぼやけて見えるので、顔を大きく見せてしまうことになります。
また、筋肉がコリ固まると血行が悪くなるので、顔色が悪く見えたり、くすみが気になったりすることもあります。
たるみやシワ予防のスキンケアなど、お顔自体のケアも大事ですが、実は頭のケアも同じくらい重要なのです。
●白髪やハリのない髪質
頭皮のコリの原因は血行不良の為、頭皮が固くこってくると、栄養や酸素が行き届かずに白髪になりやすくなります。
また毛質が悪くなり、髪の毛にハリがなくなってくる為、実年齢よりも老けて見えてしまうデメリットもあります。
頭皮環境の悪化は、白髪を増やしたり毛質悪化の原因となるので、頭皮を柔らかく血行も良くして、より健やかでコシのある美しい健康な髪が生えてくるよう改善していきましょう。
◎コリをほぐす方法や生活習慣とは?
●ストレッチをする
頭のコリを予防するには、同じ姿勢を長時間取り続けないことが大事になってきます。
特にデスクワークで背中や肩を丸めている姿勢を続けている方は、頭だけでなく肩や首まわりの筋肉が緊張しやすい為注意が必要です。 長時間同じ姿勢での作業が続きそうな時は血流が良くなるように、座ったままでもいいので、時々身体を動かして座る位置や姿勢を変えるなどして、筋肉が強張らないようにするのも◎。
また2時間に1回くらいは肩を回したり首を回すなどのストレッチを行い、血流を良くしていきましょう。
●頭皮マッサージでほぐす
頭部の筋肉を自力で動かすことは難しい為、優しくマッサージすることで頭皮のコリや固さをほぐすことができます。
皮膚を傷めないよう爪を立てず、指の腹を頭皮に当てて行うのがポイントです。
痛みを感じるほどの強さで行うと、筋肉が緊張状態になってしまう為、心地良く感じる程度に圧をかけることが大切です。 動かし方のコツは、頭の表面をこするのではなく、地肌や皮下組織、筋肉も一緒に動かすことをイメージしながら、指の腹で優しくが基本です。
頭の上、耳の上、頭の後ろなど、全体を円を描くように、1つの部位に関して、90秒ずつくらい行うのがベストです。
●ブラッシングをする
頭皮マッサージと同様、習慣として取り入れたいのがブラッシングです。
日々ブラッシングをすることで頭皮が自然に刺激され、血行の改善と頭のコリ解消に繋がります。
使用するブラシは、頭皮を傷めないクッション性のあるもの、毛先が柔らかく丸みを帯びたものを選ぶなど、髪や頭皮に優しいアイテムを選ぶのがコツです。
●ホットタオルで頭皮を温める
少し熱めの50℃前後のお湯で濡らして絞ったタオルや水で湿らせたタオルをレンジで1分ほどチンしてターバンのように頭全体に巻き付けて頭皮を温めるのも◎。
冷めないようにラップをすると保温効果もありさらに効果UPになります♪
●シャワーで頭皮を温める
ホットタオルを巻いて頭皮を温めるのも良いのですが、忙しい時は少し面倒だと感じる方もいらっしゃるはずです。
そこで1番簡単なのは、シャンプーの前後にシャワーでのすすぎをいつもより長めにして、頭皮にお湯を当てて流してあげることです。
打たせ湯みたいなイメージで、40℃前後のシャワーを、頭皮に直接掛け流しながら、3分から5分といつもより長めに髪をすすぐことで、頭皮の血流が良くなります。
湯船では肩や首は温まっても、なかなか頭皮までは温められないので、ぜひシャワーのお湯を掛けて直接温めてあげてくださいね☆
頭が凝っていると、シワやたるみの原因になる事もあります。
ストレッチや定期的にマッサージなどに行って頭のコリをほぐしてあげましょう☆
https://www.instagram.com/dbl_ogawara/?hl=ja
公式ホームページ
https://www.luxurysalon-dbl.com/
ホットペッパービューティー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000555954/
公式LINE
https://lin.ee/wBYrna2
LUMIXサロンサーチ
https://lumixsalon.jp/salon/detail/1414
-----------------------------------------
株式会社DBL
【ダイヤモンド・ビューティー・ラウンジ】
〒989-1246
宮城県柴田郡大河原町字新東22-3
営業時間 10:00~19:00(最終受付18:30)
TEL 0224-88-9209 定休日/不定休
------------------------------------------
#脱毛 #宮城 #大河原 #DBL #仙台 #美容 #脱毛サロン #一目千本桜 #桜 #全身脱毛 #顔脱毛 #角栓 #毛穴洗浄