top of page

ARTICLE

記 事

脱毛後は正しいケアを♪

皆様こんにちは!

本日も元気に営業しておりますDBLです♪


本日は、脱毛後のNG行為についてお話していきたいと思います。

脱毛の施術は、肌に少なからず負担がかかってしまう為、施術後に肌トラブルが起こる場合があります。

肌トラブルが起こるかどうかは、脱毛前後の行動で決まるといっても過言ではありません。

施術後の肌トラブルを防ぐ為にも、脱毛前後の注意事項を確認しておきましょう!


早速、脱毛の前日や当日・翌日以降の注意事項について詳しくお話していきたいと思います。


【脱毛前日・当日の注意事項】

脱毛の前日は、自己処理の方法・肌や身体の状態に気を配る事が大切です。

それでは、脱毛の前日と当日の注意事項から詳しくみていきましょう!


【正しい自己処理方法とNGな自己処理方法】

脱毛の施術を受ける前に、自己処理をしておく事が必要です。

この自己処理の方法を間違えると、施術後の肌トラブルのリスクが高まってしまいます。

正しい自己処理の方法と、NGな自己処理の方法について詳しくお話していきます。


1⃣自己処理のタイミングは施術の1~3日前

自己処理は、施術の1~3日前に行ってください。

施術の直前だと、肌がダメージを受けた状態でレーザーを照射する事になる為、肌トラブルのリスクが高まってしまいます。

1~3日以上前に自己処理をすると、施術日にはある程度のムダ毛が生えてくる為注意しましょう!


2⃣自己処理はシェーバーや電気シェーバーで行う

自己処理には、シェーバーや電気シェーバーを使うようにしましょう。

除毛クリームや脱毛ワックス、毛抜きなどは肌に大きなダメージを与えます。

また、シェーバーを使うときはシェービングクリームやフォームをたっぷりつけてから処理しましょう。

アンダーヘアやワキ毛など太くて濃い毛は、蒸しタオルで毛と肌をやわらかくしてから処理する事が大切です。


3⃣手が届かない部位を無理に処理しない

手が届かない部位を無理に処理する事で、肌を切ってしまう恐れがあります。

大きな肌トラブルが起きてしまうと、施術を断られる可能性がある為注意が必要になってきます。

背中やアンダーヘアなど手が届きにくい部分は、スタッフが代わりに処理してくます。

剃毛料金がかかってしまうサロン・クリニックもある為、事前に確認するようにしましょう。


【生活に関する注意事項】

次に生活に関する注意事項をお話していきます。


◇日焼けを避ける

脱毛前に日焼けをしてしまうと施術を断れれてしまう可能性があります。

日焼けした部分にレーザーを照射すると熱が発生して火傷する恐れがあるからです。

脱毛では、毛のメラニンに反応するレーザーを使用しますが、日焼けした肌にもメラニンが存在している為熱が発生してしまいます。

日焼けを防ぐ為に、日焼け止めクリーム・日傘・サングラス・アームカバーを使用するなどの工夫をしましょう!


◇激しい運動を避ける

激しい運動は、血流を促す事で施術後に炎症を起こりやすくする恐れがあります。


◇飲酒を控える

アルコールには、血行をよくする作用があるので、脱毛の施術後に炎症が起こる可能性があります。

その為、脱毛の前日の飲酒は避けましょう!

また、アルコールが身体に残りやすい体質の方は念の為に2日以上前から飲酒を避ける事が大切!


◇服薬中は脱毛できない可能性がある

薬の種類によっては、レーザーに過敏に反応して皮膚炎を起こしやすくする可能性があります。

風邪薬や、キノロン系抗菌薬、抗ヒスタミン薬、抗不安薬、抗がん剤、三環系抗うつ薬などが該当します。 また、施術を受けられるかどうかの明確な基準が設けられていない為、まずは相談する事が大切です。


◇予防接種を受けると施術を受けられない場合がある

予防接種を受けた後は、発熱や倦怠感などの症状が現れる場合があります。

その状態で施術を受けると、どのようなトラブルが起こるか分からない為、施術を断られる場合があるのです。

その為、予防接種後、数日~1週間は期間を空ける事をおすすめします。


【脱毛後の自宅での注意事項】

脱毛後のNG行為も、肌トラブルのリスクを高めます。

次のような行動に注意しましょう!


【血行が良くなる行為】

施術後は、肌に赤みが生じる場合があります。

血行が良くなると、赤みがさらに強くなる恐れがある為、注意が必要です。

次のような行為は血行が良くなる可能性があるため避けてください。


☆入浴

お湯につかることで身体が温まる為、施術当日の入浴は避けてください。

ぬるいシャワーを浴びて、身体を温めないようにしましょう。

また、ナイロンのタオルで肌をゴシゴシとこするような洗い方では、施術部位を刺激してしまいます。

シミやくすみの原因にもなる為、柔らかいタオルで優しく丁寧に洗う事を心がけてください。


☆運動

強度に関係なく、施術当日の運動は避ける様にしましょう。

身体が温まる事で赤みが強くなる可能性があります。

また、汗による肌への刺激によって赤みが強くなる恐れもあるでしょう。

運動を日課にしている方も、脱毛後は運動を控えてください。

汗をかいた場合は、汗をこまめに拭いたり、身体を保冷剤で冷やしたりしましょう。


☆飲酒

アルコールは、身体を温めて血流を促す作用がある為、施術当日の飲酒は避けてください。

翌日から飲酒は可能ですが、肌の赤みが強いうちは控えたほうがよいでしょう。


【肌への刺激と乾燥を防ぐ】

脱毛後の肌は、非常にデリケートなため、刺激と乾燥を防ぐ事が大切です。

次の2つに注意しましょう。


☆日焼けを避ける

脱毛後の肌は、普段と比べて日焼けしやすくなっています。

日焼けをした部位は、施術を受けられないため、日焼けしないように紫外線対策をしてください。

日焼け止めや日傘、アームカバー、サングラスなど、さまざまなアイテムを活用しましょう。


☆保湿クリームを塗る

施術後は、乾燥しやすくなっているだけでなく、バリア機能が低下している為、化粧水や乳液、クリームなどで、施術部位を入念に保湿ケアしてください。


【脱毛の注意事項に関するよくある質問】

脱毛前後の行動について、さまざまな疑問が思い浮かぶのではないでしょうか。

ここでは、脱毛の注意事項について、よくある質問にお答えします。


『生理中でも脱毛はできますか?』

生理中は、「体調が悪化しやすい」「経血が気になって施術に集中できない」などの問題がある為、部位によっては施術を断られる可能性があります。


『妊娠中でも脱毛できますか?』

妊娠中は、肌トラブルが起こりやすいうえに効果が現れにくく、胎児への影響も懸念されます。

そのため、断られる事が多いようです。


『授乳中に脱毛しても問題ありませんか?』

母乳への影響は認められない為、脱毛を受けても赤ちゃんに影響はありません。

しかし、産後はホルモンバランスが整っていない関係で肌トラブルが起こりやすい為、断られる事が殆どです。


『産後いつから脱毛できますか?』

授乳が終わって生理が再開してからです。

それまでは、ホルモンバランスが整っていないことで肌トラブルが起こりやすい為、施術は断られるでしょう。


『アトピー肌、敏感肌でも脱毛できますか?』

基本的に施術は可能です。

しかし、肌トラブルが起きているところへの照射は断られる可能性があります。


『日焼け後はいつから脱毛できますか?』

日焼けが治まってから脱毛できます。

夏場は、日焼けがなくなるまでに約3ヵ月、冬は約2ヵ月かかります。

脱毛完了までの期間が長くなる為、日焼けには十分に注意してください。


『肌が生まれつき黒いのですが脱毛できますか?』

日焼けも、元々の色黒もメラニン色素によるものです。

その為、どちらの場合も脱毛の施術を断られる可能性があります。

一部のクリニックでは、色黒でも施術できる医療レーザーを扱っています。


『傷跡の部分は脱毛できますか?』

傷跡の部分は、脱毛できません。

傷跡の部分を避けて施術を受ける事は可能です。


『ほくろから生えている毛は脱毛できますか?』

ほくろは、メラニン色素を生み出すメラニン細胞が変化した母斑細胞が増殖したものです。

レーザーは、ほくろのメラニンにも反応する為、施術はできません。


【脱毛の注意事項を守って脱毛しよう】

脱毛の施術では、どうしても肌にダメージが及びます。

その為、施術後に赤みが起こるのは仕方のないこ事といえるでしょう。

ただし、脱毛の前日や当日、脱毛後の注意事項を守る事で、肌への影響を最小限に抑える事が可能です。 反対に、注意事項を守らずに過ごすと、深刻な肌トラブルが起こる可能性もあります。

脱毛の注意事項を守って、脱毛の施術を受けましょう!

bottom of page