こんにちは!
本日も元気に営業しておりますDBLです♪
肌がたるむ原因
真皮はコラーゲンやヒアルロン酸などのハリ成分を作ります。その働きが低下すると、表皮を支えられなくなり、肌はたるみます。 人間の体は細胞でできています。肌も同じです。肌細胞である真皮線維芽細胞はコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸など全てを作り出す工場です。 そのコラーゲンを作り出す肌細胞が加齢で減ってしまうのです。密度が高く厚みのあった肌細胞の密度が減り、薄くなってしまう。それが原因でシワやたるみを生むのです。 しかも、減ってしまった上に質も低下してしまう。質の低下とは、肌細胞がコラーゲンなどのたんぱく質やヒアルロン酸などを作り出せる能力の低下のことです。

また、糖化も肌がたるむ原因の一つです。
糖化は細胞を劣化させるのではなく、まず細胞が作ったコラーゲンなどのたんぱく質(細胞外マトリックス)にダメージを与えます。たとえば、コラーゲンは皮膚組織の70%を占めますが、糖化してAGEsになると茶色に変色して、もろくなってしまうのです。そして皮膚組織の中にAGEsがたまっていくことで、シミやしわ、たるみなどが起こるのです。
皮膚の弾力成分の減少
肌がたるむ原因のひとつに「皮膚の弾力成分の減少」があります。 弾力成分は真皮(線維芽細胞が存在する組織)に存在し、紫外線によって減少します。 UV-A(紫外線)が真皮層に到達し、線維芽細胞に損傷を与えるとコラーゲンの生成が低下し、真皮のコラーゲン含有量もまた減少していくでしょう。 皮膚の弾力性分の減少は、コラーゲンの生成の低下と含有量の減少の事なのです。
皮下脂肪の影響
「皮下脂肪の影響」も肌のたるみに関係しています。 皮下組織は、皮膚の最下層に存在し、脂肪と靭帯で構成されています。 皮下組織はコラーゲンによって網状になりながら姿態を維持し、かつ上層の皮膚と、下層のスマス筋腱膜を繋ぐ靭帯組織によって維持されています。 皮下組織が酸化ストレスや光老化、物理的な圧力によって傷つき、伸びてしまうと、脂肪を支えきれなくなります。故に脂肪が重力に負け、垂れ下がってしまうというわけです。
筋肉の衰え
「筋肉の衰え」は、肌のたるみを加速させます。 身体の筋肉と同様、顔の表情筋も加齢により衰えていくのが自然な現象でしょう。 またパソコンやスマートフォンを長時間使用すると表情筋をあまり使わないため、さらに顔の筋肉が衰えやすくなります。
紫外線など外側からの刺激
「紫外線など外側からの刺激」は肌のたるみをつくりだします。 肌のハリを保つのは真皮の役目なので、健康な表皮で真皮を守れていれば、肌のたるみを予防する事は可能でしょう。真皮が肌のハリ成分を作り出すことで肌の弾力を維持しています。しかし紫外線の影響が真皮まで届いてしまうと、真皮の働きは低下します。紫外線により、表皮の厚さが薄くなったり、真皮のコラーゲン含有量が減少する事により、たるみが加速してしまうのです。
皮膚の乾燥
保湿は美肌の第一歩です。保湿をせず肌が乾燥した状態が継続すると、肌がたるみやすくなります。たるみがない肌は、ハリと潤いが維持されています。 しかし潤い不足の肌(乾燥肌)はバリア機能が低下し、紫外線の損傷を受けやすくなり、前項のような現象でたるみが加速していくのです。
体内の酸化
たるみが起こる原因は多岐に渡りますが「体内の酸化」もまた、肌のたるみの原因になります。呼吸をして得た酸素の一部が、活性化して活性酸素になります。活性酸素は、細菌やウイルスから身体を守る働きがあります。活性酸素が過剰に生成されると、肌の細胞、たんぱく質などをを壊してしまいます。それだけでなく過剰な活性酸素は老化を進行させ、多種多様な病気の原因になるでしょう。活性酸素が過剰になると、真皮で生成、貯蔵されるコラーゲンもダメージを受けてしまいます。このように体内の酸化は肌のたるみを助長させるのです。
生活習慣
肌のたるみを予防する第一歩は、生活習慣の改善です。 前項で述べたように、肌のたるみは活性酸素によって促進されます。活性酸素を増加させるリスクを高める生活習慣は「紫外線」「喫煙」「過度の運動」「ストレス」などがあります。活性酸素を増加させないよう、日頃から「十分な睡眠」「栄養バランスのとれた食事」「適度な運動」など、健康的な生活習慣を心掛けましょう。
睡眠不足
睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が阻害されるため、肌がたるみやすくなります。 成長ホルモンは名称の通り、身体の成長を促進させるホルモンの事です。成長ホルモンは「肌のターンオーバーを促進させる」「紫外線による肌の損傷」「精神的なストレスによる肌荒れ」などから肌を回復させる働きがあります。 また成長ホルモンは、コラーゲンやヒアルロン酸等の美肌を維持する成分の分泌を促進させる作用もあります。成長ホルモンは睡眠時に分泌量が上がるため、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌量は減少してしまうため、睡眠不足は肌がたるみやすくなるのです。
栄養バランスの乱れ
肌は細胞でできています。ハリある肌を保つためには十分な栄養を摂ることが欠かせません。栄養バランスの乱れは肌のたるみを招いてしまいます。 過剰な栄養摂取により肥満になると肌にも損害を与えてしまいます。太った人の肌は一見、ハリや弾力があるように見えます。肌の構造上、ある程度皮下脂肪がついているほうが肌の状態はよくなるのですが、脂肪による悪い影響を強く受けてもいます。 では、肌は脂肪からどんな影響を受けているのでしょうか? 太っている人は、皮下脂肪が標準体重の人よりも多いので、肌は皮下組織の脂肪で持ち上げられ、ふくらんだ風船のような状態になっています。普通、肌を引っ張ると伸び、離せば元に戻ります。しかし脂肪によってふくらみが限度を超えると肌は伸びきった状態になり、もとに戻らなくなります。その後、ダイエットなどをして皮下脂肪がなくなると、さあ大変。一気に支えをなくし、伸びきってもとに戻れない肌が、シワやたるみなどにつながるのです。これは身体だけでなく、顔にも言えることです。 肥満による肌への悪影響はそれだけではありません。脂肪細胞そのものが肌にダメージを与える可能性もあるのです。脂肪には、皮膚の下にあってつまむことができる皮下脂肪と、体の深部の内臓の周りにある内臓脂肪があります。実は、増えすぎた内臓脂肪からは、体に悪さをするホルモンが分泌されているのを知っていますか?このホルモンが悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化を促進し、高血圧に結びついたり、血糖値をコントロールするインスリンの働きを悪くし、糖尿病に結びついたりしてしまうのです。 皮下脂肪で押し上げられながら、内臓脂肪で損害を受けるので、シミもできやすくなります。また免疫機能も影響を受けるので湿疹などの肌ダメージの可能性も高まります。 肥満予防は肌ダメージを減らします。まず肥満指標であるBMIと標準体重を知ってください。肥満指標のBMAは体重(kg)÷(身長×身長)(m)で算出できます。たとえば、身長160cmで体重50kgの場合、50÷(1.6×1.6)で、BMIは19.5になります。 BMI値
・18.5未満 やせすぎ
・18.5〜25 普通
・25以上 肥満
自分の体重からBMIを算出して肥満予防に役立ててください。 目指したいのは、標準体重です。適正体重は(身長×身長)(m)×22で求められます。BMIが22で算出される体重は最も健康的と言われます。
喫煙
喫煙により発生した活性酸素を排除するために「多量のビタミンCが消費されてしまう」事で、ビタミンCの欠乏によりコラーゲンの生成を妨げ、肌の弾力性を奪うため、肌がたるみやすくなります。たばこに含まれる「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」の三大有害物質によりニコチンの「毛細血管を収縮させる働き」によって血管が細くなります。 細くなった血管を通る血液は、一酸化炭素と結びつき、酸素不足になって、血流が滞ります。身体の末端まで血流に乗せて酸素や栄養が届かなくなると、肌の再生力が弱まります。 そして肌がたるむだけでなく「くすみが出る」「吹き出物が出る」といった肌トラブルが発生します。全身の血行が悪くなってしまうため「肌の血色が悪くなる」というのも、たばこが肌に与える悪影響のひとつといえるでしょう。
姿勢や表情のくせ
姿勢が悪く下ばかり向いていたり、口呼吸をしているような緩い表情をしていると、肌がたるみやすくなるといえるでしょう。
猫背
頬杖をつく
咀嚼する際に片側だけで噛む
このような姿勢や表情のくせは、肌がたるむ原因になるので控えたほうが良いでしょう。
◎肌をたるませないための予防法
適度な運動で表情筋や体の筋肉を鍛える
適度な運動で表情筋や体の筋肉を鍛えると、肌のたるみを予防することができます。 たるみは顔の表情筋を動かすことで解消することもありますが、基本的にはのびてしまった皮膚は元に戻りません。しかし笑顔を心がけることは、たるみ解消のいいトレーニングになります。表情筋に合わせて肌の表面が動いている状態であれば、肌の細胞を保つことができ、肌のたるみ予防になるでしょう。
肌への刺激を減らす(強くこすらない等)
肌のたるみを予防するためには、肌への刺激を減らすことが重要です。たるみ解消のための顔面のマッサージを行う時は、強くこすらないように注意してください。顔の肌の細胞に過剰な刺激となるので顔面マッサージを行う時は慎重に行いましょう。
保湿ケア・紫外線対策
肌のたるみに限らず、美肌をつくるためには保湿ケア・紫外線対策が欠かせません。 紫外線は肌の老化を加速させます。適切な方法で紫外線をカットしましょう。紫外線はコラーゲンを破壊して、肌がたるむ原因になってしまいます。紫外線は肌の本体といえる真皮に悪影響を及ぼし、弾力を生み出すコラーゲンを傷つけます。シワ、シミだけでなく、たるみにも直結します。紫外線にはA波(UVA)とB波(UVB)があり、その両方を防ぐことが肝心です。日焼け止めは紫外線吸収剤を含まないものを選んでください。 日焼け止めの表示で、「PA」は紫外線A波をカットする力、「SPF」は紫外線B波をカットする力を表します。2種類の紫外線に注意しましょう。正しいスキンケアで、健康な表皮を保つことは、紫外線をしっかりブロックできる力を保ち真皮を守ることになるのです。
頭皮のケア
頭皮のケアは、肌のたるみの予防に役立つでしょうか? 頭皮は確かに顔の皮膚と繋がっています。頭皮をケアしたら、たるんだ肌が引っ張られてたるみが改善されそうですが、実際は頭皮のケアが顔の皮膚のたるみを改善する事に繋がることはありません。
生活習慣などの改善
このように肌のたるみはその部分だけでなく、全身の肌の質に左右されます。そのため肌のたるみの予防には肌の酸化を食い止める生活習慣を実践し、生活習慣の改善が効果的です。 老化や生活習慣病の元凶とされる活性酸素。体内に取り入れた酸素の一部が変化し、体をサビつかせて(=酸化)悪さをする物質になったものです。肌も酸化されれば老化が加速し、シワやたるみの原因になります。活性酸素が体内で増えてしまう原因は多岐に渡ります。食事や生活習慣の改善で、活性酸素を除去する力(抗酸化力)を強め、活性酸素に負けない肌づくりをしてください。しわやたるみはマッサージでは消すことはできません。体の内側から肌を健康に保つために生活習慣の見直しをおすすめします。
喫煙習慣
ストレスの強い環境で過ごす
無謀なダイエット
特に上記に挙げた3つの生活習慣は肌を酸化させ、たるみを助長させます。肌のたるみ改善だけでなく、健康のためにも生活習慣を見直しましょう。
https://www.instagram.com/dbl_ogawara/?hl=ja
公式ホームページ
https://www.luxurysalon-dbl.com/
ホットペッパービューティー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000555954/
公式LINE
https://lin.ee/wBYrna2
LUMIXサロンサーチ
https://lumixsalon.jp/salon/detail/1414
----------------------------------------------
株式会社DBL【ダイヤモンド・ビューティー・ラウンジ】
〒989-1246
宮城県柴田郡大河原町字新南22-3
営業時間 10:00~19:00(最終受付18:30)
TEL 0224-88-9209 定休日/不定休
-----------------------------------------------
#脱毛 #宮城 #大河原 #DBL #仙台 #美容 #脱毛サロン #エステ #全身脱毛 #顔脱毛 #美肌 #beauty