top of page

ARTICLE

記 事

半身浴にはどんな効果があるの…?


本日も元気に営業しておりますDBLです♪


「普段なかなか運動をする機会がない」

「座りっぱなしのデスクワークで足のむくみが気になる」

そんな方は半身浴を試してみるのはいかがでしょうか?

半身浴は、ただ身体を半分だけお湯に浸ければ良いという訳ではなく正しい入浴方法があります!


本日は、半身浴の効果・メリット・デメリットについてお話していきたいと思います。

半身浴を始めたいと思う方、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

【半身浴と全身浴の違い】


半身浴

半身浴は湯船に張ったお湯に胸・みぞおちのあたりから下のみをお湯に浸かること。


全身浴

全身浴は肩までしっかり浸かること。


体のどこまで浸かるのかという違いはもちろん、期待できる効果にも違いがあります。

それぞれの特徴を確認して、半身浴と全身浴の違いを確かめてみましょう♪


【むくみをとるなら半身浴!】

半身浴は湯船の半分にだけお湯を張る、または湯船の中でイスなど高さのある部分に座って胸から下の下半身のみが浸かった状態のことです。

胸から上の上半身はお湯に浸かっておらず直接温まる事はありません。

お湯の温度はぬるめに設定し、長い時間をかけてゆっくりと体を温めていくイメージです。

全身浴に比べて長い時間お湯に浸かっている状態なので、読書をしたり、動画を見たりしながらゆっくりとリラックスタイムを過ごす事が出来ます。

また、全身浴ほどの水圧がかからないので体への負担が軽減できるのも半身浴のメリットです。

体のむくみを緩和する為には、血行の良い状態をある程度の時間保つ必要があります。

半身浴は全身浴に比べて長い時間お湯に浸かる為、血行が良い状態を保ちやすくむくみ緩和の効果が期待出来ます。

むくみをとりたいなら全身浴よりも半身浴がおすすめ☆

【すぐに疲れをとるなら全身浴!】

全身浴は一般的な入浴の方法で、誰もが想像する肩までお湯に浸かる状態です。

温かめに設定したお湯に全身が浸かっている状態なので、全身を短時間で温める事が出来ます。

肩までしっかりと浸かる事で全身の疲れをとる効果が期待出来る為、効率よく短時間で疲れをとりたいなら全身浴がおすすめ☆


短時間で疲労緩和の効果が期待できる分、体にかかる水圧によって負担もかかってしまいます。

体への負担が気になる方は、半身浴のほうがおすすめです!


【半身浴などの「温浴」で期待できる効果とは?】


半身浴、全身浴にかかわらずお湯の中に浸かる「温浴」によって私たち人間の体には3つの作用が働きます。


1⃣血流が促進される

1つ目の作用は「温熱作用」です。

温熱作用とはお湯に浸かる事で体が温まる事を言います。

お湯に浸かる事で血管が広がって血流が促進されます。

全身に温かい血が巡る事で、身体全体が温まります。

温熱作用はお湯の温度によって異なる作用を発揮する特徴もあり、高めの温度(42℃)の場合は交感神経が働きスッキリと活動的に、ぬるめの温度(38~40℃)の場合では副交感神経が働きリラックス作用を期待できます♪


2⃣むくみがとれやすくなる

2つ目の作用は「水圧作用」です。

入浴をすると体に水圧がかかり、血液やリンパ液の流れが良くなります

腹部にも圧力がかかって、肺の空気量が減少して心拍数が上がる事から心肺機能の向上も期待出来ます!

また、血管やリンパに水圧が作用して循環が良い状態が一定時間続く事でむくみの緩和も期待できます。

血流が良くなっている入浴中に簡単にマッサージをすると、さらにむくみの緩和につながるのでおすすめ☆


3⃣リラックスできる

3つ目の効果は浮力作用です

プールやお風呂など、水中にいると体が軽く感じます

これは水中で浮力が働くことによって起こる現象です。

水中では空気中に比べて、体重が9分の1程度まで軽くなります。

そうする事で体を支えていた筋肉の緊張がほぐれて、リラックスした状態を作り出せます

浮力によって筋肉と関節に対しての負担が軽くなる事で、脳への刺激が少なくなるのも浮力作用の特徴です。

入浴中に心も体もリラックスした状態になるのは、この浮力作用のおかげといえます。

この浮力作用は筋肉増強のトレーニングにも有効的な為、プールで歩いたり泳いだりして筋肉の強化を図るトレーニング方法もあります。

【半身浴のメリット】

半身浴のメリットを具体的にお話していきたいと思います。

半身浴のメリットや期待できる効果には前項で説明した3つの作用も大きく関係してくるので要チェック✓


◎体に負担がかからない

体への負担は、全身浴に比べてかなり少なくなるのが半身浴の特徴です。

全身浴では3つの作用のうちの1つ、「水圧作用」が体全体に負担をかけます。

水圧が体全体にかかっている事で、気付かないうちに少しずつ体力を消耗してしまっています。

その点、半身浴では体への負担を軽減する事が出来るので、心臓や肺機能に不安のある方や血圧が高めの方にもおすすめできる入浴方法です♪


◎むくみ解消も期待できる

前項でも説明したとおり、長い時間をかけてゆっくりと体を温める効果のある半身浴はむくみの解消も期待できます。

足のむくみが気になる方は、ゆっくりと半身浴をしてむくみを緩和させましょう。

水圧作用が下半身に働き、血液やリンパ液を上半身に押し戻そうとする力を発揮してくれます。

さらに温熱効果による血流促進の働きが、むくみの緩和をアシスト!!

2つの作用が相まって下半身のむくみに働きかけてくれる為、正しく半身浴をすれば十分な効果が期待できます♪


◎老廃物をデトックスできる

半身浴には発汗を促す効果もあり、ゆっくりと質の良い汗を流せる点もメリットの1つです。

急激に体が温まり発汗するのではなく、じんわりと体を温めて汗をかく事で老廃物や余分な皮脂などが排出されやすくなります。

定期的な半身浴を習慣化すれば、汗腺の機能を向上させてより老廃物を排出しやすい体へと導いてくれます。半身浴を継続する事で、常に老廃物や毒素などを体の外へと排出し健康な状態を保てるようになるかもしれません。


◎長時間つかっていられる

半身浴のメリットとして、長時間お湯に浸かっていられる事もあげられます。

長風呂が好きな方にはもちろんですが、長く浸かっていたい気持ちはあるけど長風呂が苦手な方にも嬉しいポイントかと思います!

低めの温度設定でゆっくりと浸かる半身浴は、全身浴のように息苦しさや体のほてりを感じにくいので長風呂が苦手な方も挑戦しやすいです。


◎よい睡眠がとれやすくなる

3つの作用のうちの1つに、浮力作用によってリラックス効果を得られると上記でお話させて頂きましたが、リラックス効果があるという事は、自律神経のうち交感神経に比べ副交感神経が有利になっている状態です。

副交感神経を有利になる事に加え、半身浴ではぬるめのお湯に浸かるので温熱作用も働きます。

この副交感神経とは体を休養モードにする神経であり、睡眠時にはこの副交感神経が交感神経よりも有利になっている状態がベストです!

その為、半身浴をする事でいつもよりぐっすり寝られる質の良い睡眠が出来ると感じられるのです。


【半身浴のデメリット】

半身浴を始めるにあたって、正しい知識を入れておきたいという方はデメリットも理解しておくと良いでしょう。


◎身体全体が温まるまでに時間がかかる

半身浴では、温まった下半身の血液が上半身にも巡る事で体全体が温まります。

下半身の血行が良くなり、全身に巡るまではある程度の時間が必要です。

時間をかけての入浴があまり好きではない、サクッと効率良く体を温めたいと思う方には半身浴は不向きかもしれません。

さらに体の保湿成分が長時間の入浴によって溶け出してしまう事が懸念されます。

その為、乾燥肌の方は注意が必要です!!


◎上半身が冷えやすい

半身浴では胸・みぞおちの下から下半身のみ湯船に浸かった状態で長時間過ごします。

その為、上半身が温まってくるまでは上半身が冷えやすい点がデメリットといえます。

半身浴の始めは、上半身が冷えないように乾いたタオルを肩にかける、浴室暖房を付けるなどして暖かくするようにしましょう。

またお湯の温度の低下を防ぐ為にも、お風呂のフタを半分まで閉めた状態で半身浴を行うのがおすすめです。


【半身浴の肌への効果とは】

半身浴には肌に対する効果もいくつかあります。

肌に対してはどのような効果が期待できるのかをお話していきたいと思います。


◇毛穴につまった汚れや皮脂が出やすくなる

時間をかけて体を温める事によって、顔や体の毛穴も開きやすくなります。

毛穴が開くことで毛穴に詰まっていた老廃物や毒素、余分な皮脂などが排出されて美肌効果が期待できます。また、毛穴の詰まりが解消すると清潔な肌の状態へと導く事も可能です!

半身浴をした翌日は、化粧のノリが良くなったと感じる方も多いようです。


◇くすみやくまの軽減につながる

半身浴には血行の促進効果がある事をこれまで説明してきましたが、その効果は体だけでなく顔にも発揮されます。

顔の血行が改善される事で、肌のくすみやくまの軽減にもつながります。

半身浴では徐々に顔にも汗をかきます。

汗をかくことで肌のターンオーバー(一定のサイクルで肌が生まれ変わること)を促し、肌の角質層を元の状態に近づけてくれる効果も期待できます。

また、角質層の厚みはくすみにつながる要素の1つなので、ターンオーバー促す事で正常な状態に近づけることは肌に良い効果をもたらす事になります。


◇肌の代謝が促進される

肌の代謝とは、ターンオーバーとイコールです

肌の生まれ変わりの仕組みをターンオーバーといい、正常に行われている場合とそうでない場合では肌質に差が出てきます。

年齢とともに遅くなりがちなターンオーバーのサイクルを、半身浴による発汗で正常な状態に近づけられれば、肌の代謝が良くなり健康な肌状態を目指せます。

顔にもじんわりと汗をかく状態になるまで約15~20分程度ゆっくりとお湯に浸かる事がおすすめです!



正しい半身浴は、健康・新陳代謝の促進・美肌など、さまざまな効果を期待出来る事が分かって頂けたと思います。

特に体に負担をかけずに入浴をしたい、またはその必要がある方にとって半身浴はおすすめです!

正しい半身浴の方法を意識しながら、無理のない範囲で行ってみてください♪






Instagram

https://www.instagram.com/dbl_ogawara/?hl=ja


公式ホームページ

https://www.luxurysalon-dbl.com/


ホットペッパービューティー

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000555954/


公式LINE

https://lin.ee/wBYrna2


LUMIXサロンサーチ

https://lumixsalon.jp/salon/detail/1414



----------------------------------------------


株式会社DBL【ダイヤモンド・ビューティー・ラウンジ】

〒989-1246

宮城県柴田郡大河原町字新南22-3

営業時間 10:00~19:00(最終受付18:30)

TEL 0224-88-9209 定休日/不定休


-----------------------------------------------


#脱毛 #宮城 #大河原 #DBL #仙台 #美容 #脱毛サロン #エステ #全身脱毛 #顔脱毛 #美肌 #beauty









bottom of page